イベント内容
節分祭は、年の変わり目(旧暦の立春)に邪気を払い1年の無病息災を願う行事です。
香積寺では、お大師様がこの地方に来られた時に御接待されたと伝わる『こんにゃく』を食べて身体の中から厄を落として、護摩法要の時に護摩木に書かれた願いを火によって祈願をして、鬼さんが仏の化身となり参拝者の願いを書かれた素焼きの皿を割ってもらい厄を払ってもらう事が出来ます。
奥の院では京都、東寺より勧請されたこの世で一体しかない、お大師様のお母様(玉依御前様)の書かれた手紙や写経によって弟子達の手で造られたと伝わる張子大師様の御開帳があります。
午前10時~奥の院 張子大師年に一度の御開帳
午前10時~病落としの「こんにゃく炊き」
午後2時~厄落とし護摩法要、鬼さんによる厄落とし、「厄除け~かわらけ割り~」
午後6時半~星祭り祈願法要
香積寺では、お大師様がこの地方に来られた時に御接待されたと伝わる『こんにゃく』を食べて身体の中から厄を落として、護摩法要の時に護摩木に書かれた願いを火によって祈願をして、鬼さんが仏の化身となり参拝者の願いを書かれた素焼きの皿を割ってもらい厄を払ってもらう事が出来ます。
奥の院では京都、東寺より勧請されたこの世で一体しかない、お大師様のお母様(玉依御前様)の書かれた手紙や写経によって弟子達の手で造られたと伝わる張子大師様の御開帳があります。
午前10時~奥の院 張子大師年に一度の御開帳
午前10時~病落としの「こんにゃく炊き」
午後2時~厄落とし護摩法要、鬼さんによる厄落とし、「厄除け~かわらけ割り~」
午後6時半~星祭り祈願法要
イベント概要
- イベント名
- 節分祭
- 開催日時
- 2026年2月3日(火)
- 開催場所
- 香積寺(田窪)
- 連絡先
- 香積寺 089(964)2264